国立科学博物館(2) ”日本館” in 上野公園
Category博物館・科学館・郷土資料館
国立科学博物館 日本館は「日本列島の自然と私たち」をテーマに展示物が並んでいます。
こちらもBlogだけでは紹介しきれないほど様々な展示がされていました。

フタバスズキリュウの骨格標本。

とても大きく触れられる結晶体。
説明書き通り硝子よりヒンヤリとしています。

縄文から弥生に集落と稲作が移り変わって行く模型。
細かいところまで作り込まれていて可愛いです。

ヒヨウガイ他、あらゆる物を展示説明しています。

わかりやすいように生息している深さ順に展示されています。

鶏

金魚は和金を基本に改良されここまで広がりをみせます。

イノシシ

天体望遠鏡

天球儀

顕微鏡の移り変わり

時計の歴史などなどです。

日本館の建物は国の重要文化財に指定されています。
昭和6(1931)年竣工。飛行機形のデザインです。

ドーム部分も見事です。
丁度日本館の一階ままで下りて来たところで閉館のアナウンスが流れました。
それを聞いて「何とか全てを見て回ることができたね
」と同行者のR。
「もっとゆっくり見たかった。一つ一つじっくり説明を読んで回りたかった
」と私。
「え」と驚かれました。
またいつか上野科学博物館へは行きたいですね。
関連 探訪内のBlog
→国立科学博物館(1)”地球館”
→国立科学博物館(2)”日本館”
→国立科学博物館(3)"帰り道"
関連リンク
→国立科学博物館
上野 で 宿・ホテルを探す(じゃらん)

こちらもBlogだけでは紹介しきれないほど様々な展示がされていました。

フタバスズキリュウの骨格標本。

とても大きく触れられる結晶体。
説明書き通り硝子よりヒンヤリとしています。

縄文から弥生に集落と稲作が移り変わって行く模型。
細かいところまで作り込まれていて可愛いです。

ヒヨウガイ他、あらゆる物を展示説明しています。

わかりやすいように生息している深さ順に展示されています。

鶏

金魚は和金を基本に改良されここまで広がりをみせます。

イノシシ

天体望遠鏡

天球儀

顕微鏡の移り変わり

時計の歴史などなどです。

日本館の建物は国の重要文化財に指定されています。
昭和6(1931)年竣工。飛行機形のデザインです。

ドーム部分も見事です。
丁度日本館の一階ままで下りて来たところで閉館のアナウンスが流れました。
それを聞いて「何とか全てを見て回ることができたね

「もっとゆっくり見たかった。一つ一つじっくり説明を読んで回りたかった

「え」と驚かれました。
またいつか上野科学博物館へは行きたいですね。

→国立科学博物館(1)”地球館”
→国立科学博物館(2)”日本館”
→国立科学博物館(3)"帰り道"
関連リンク
→国立科学博物館


- 関連記事
-
-
武蔵野の歴史と民俗|江戸東京たてもの園 2018/03/01
-
古代オリエント博物館|池袋のサンシャインシティ文化会館7F 2017/06/03
-
博物館へ初もうで|東京国立博物館 2017/01/03
-
企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」 2015/05/08
-
日本科学未来館の常設展 2015/05/08
-
国立科学博物館(3)”帰り道” 2014/10/10
-
国立科学博物館(2) ”日本館” in 上野公園 2014/10/10
-
国立科学博物館(1)”地球館” in 上野公園 2014/10/10
-
多摩六都科学館@西東京市 2012/10/11
-
シンドバッドの冒険と香りの旅@三鷹市中近東文化センター 2010/09/12
-
渡来人の足跡@奈良県飛鳥村 2010/03/16
-
お水取りの頃@奈良巡礼 2010/03/15
-
本日、博物館など入館無料@国立科学博物館 2009/05/19
-